一日体験修行
修験道・山伏の世界を一度体験してみたい… お寺の修行を覗いてみたい…
一日体験修行は、そんな気持ちをお持ちの方のための体験入門講座です。
多数の方が参加しやすい日帰り修行となっております
一日体験修行とは
興味はあっても中々足を踏み入れることのできない修験道の世界。『荒行』のイメージから門を叩くことを躊躇される方もいられると思います。修験道という本格的な修行の道に入るかどうかは別として、一度体験してみたい、自分にできるかどうか修行の世界を覗いてみたい、自分を見つめ直してみたい等…
「一日体験修行」はそんな一般の方々に、修験道の世界を体験していただくことを目的とした体験入門講座となります。
本講座の内容
本講座「一日体験修行」は、修験道の体験入門講座として、一年に二回、春季と秋季に開講いたします。修行内容につきましては、皆様にとってはいずれもわからないことばかりだと思います。
ですがご安心ください。本講座の全過程には当山の僧役をはじめ、当山所属の経験豊かな行者が教師としてつきまして、皆様を指導致します。
便利な日常生活に馴れた身体には少々厳しいこともあるかもしれません。しかし、まずは体験してみて下さい。
一日体験修行 各要項
令和5年度 「春季一日体験修行」
講座内容 春季修行は、東京奥多摩山域の「高水山」「岩茸石山」
「惣岳山」からなる「高水三山」を修行場所としてお借り
し、山中で修行する修験者・山伏の「入峰修行」を体験す
ることができます。初級・中級者向けの登山道として有名
なルートなので、読経・登山ともに初心者の方でも無理な
く修行の体験ができます。
修行場所 高水三山
集合場所:塩船観音寺普門閣
解散場所:JR青梅線軍畑駅(予定)
修行内容 入峰修行
・掛け念仏
・諸堂御法楽(読経)
・吹螺体験(当年は説明のみとなります)
開 催 日 令和5年5月27日(土)
(天候等により開催を見合わせる場合があります。)
(開催月が変更となる場合があります。)
参加費用 5,000円(登山に伴う保険加入費用込み)
受講資格 受講資格20歳以上の健康な男女
かつ、坂道・段差のある道を無理なく登山・下山できる方
募集人員 10名(定員になり次第締め切ります)
特記事項 ・登山に適した靴、服装をご用意ください
・念珠、袈裟等はすでにお持ちでしたらご用意ください
・昼食、飲み物は各自ご用意ください
・修行場所や修行内容は都合により変更となる場合があり
ます
・体温測定、マスク着用等、感染対策にご協力いただき
ます
申込方法 下部リンクの申込書をプリントアウトし、必要事項を記入
のうえ、下記申込先まで、郵送・FAX、または当山に直接
ご持参のいずれかによりお申し込みください
令和4年度 「秋季一日体験修行」
講座内容 秋の修行は観音寺山内にて、修行僧が行う最も基本的な修
行を体験できます。読経・写経・巡拝行を通して僧侶の日
常を、野外での柴燈護摩に参列して山伏・修験道の世界
を、それぞれ体験していただけます。
修行場所 塩船観音寺境内地
修行内容 ・諸堂巡拝行
・写経行
・食事作法体験
・護摩講説
・柴燈護摩行
開 催 日 令和4年10月8日(土)
参加費用 5,000円(当日にお納めいただきます)
受講資格 20歳以上の健康な男女
(当山には女性行者も在籍しております。女性の方も
奮ってご応募下さい)
募集人員 10名(定員になり次第締め切らせていただきます)
特記事項 ・動きやすい着衣で、できるだけ白色にしてください
・念珠、袈裟などはお持ちでしたらご用意ください
・昼食や飲み物は各自でご用意ください
・修行内容等は都合により変更となる場合があります
・マスク着用等、感染対策にご協力願います
申込方法 下部リンクの申込書をプリントアウトし必要事項を記入の
うえ、下記申込先まで、郵送・FAX、または当山に直接ご
持参のいずれかによりお申し込みください
(申込受理のご案内は後日とりまとめて行いますのでご了
承下さい)
申し込み受付は開催日の一ヶ月前からです
申込先: 〒198-0011
東京都青梅市塩船194
真言宗醍醐派 別格本山 塩船観音寺
TEL:0428-22-6677
FAX:0428-22-5600
真言宗醍醐派 別格本山 塩船観音寺 〒198-0011 東京都青梅市塩船194 電話 0428(22)6677